投資イメージ

富裕層はNISAで投資をしない

近年、NISA(少額投資非課税制度)が注目されていますが、富裕層にとっては必ずしも魅力的な選択肢ではありません。新NISAの特徴や成長枠のデメリット、そして富裕層がNISAで投資をしない理由について詳しく解説します。

新NISAの特徴

NISAは2014年から開始された制度で、通常20.315%課される投資利益が非課税となるメリットがあります。2023年までは「一般NISA」と「つみたてNISA」の2種類がありましたが、2024年からは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」に一本化されました。

つみたて投資枠

年間120万円まで投資可能で、非課税保有限度額は1,800万円。手数料が低く、信託報酬が一定以下の長期・積立・分散投資に適した投資信託のみが対象。

成長投資枠

年間240万円まで投資可能で、非課税保有限度額は1,200万円。株式やETFなどの幅広い商品に投資でき、つみたて投資枠よりも自由度が高い。

成長枠のデメリット

成長投資枠には一定の自由度がありますが、デメリットも多く存在します。

年間投資枠が240万円と決まっており、最短で5年間は掛かります。富裕層にとっては、この制約が大きなネックとなります。
それは、売却後の再投資が翌年以降にしかできないため、機動的な運用が難しくなるからです。これは、短期的な市場の変動に対応しにくいという問題点です。
NISA口座での損失は他の口座との損益通算や繰越控除ができず、リスク管理の面でも不利になる点について多くの富裕層は懸念しています。

富裕層がNISAで投資をしない理由

富裕層がNISAでの投資を避ける理由は、富裕層にとって年間120万円や240万円の投資枠は小さすぎます。彼らはより大きな資産を運用し、多様な投資先に分散することでリスクを管理しています。
この小さい枠のために、NISA口座の開設や運用には手続きが必要であり、既に特定口座で投資している富裕層には煩わしいと感じられてしまうのです。
税制上のメリットがある一方で、NISAでは売却損の損益通算ができないため、富裕層の資産運用戦略には適していないことも使わない理由のひとつ。

NISAは一般的な投資家にとっては有益な制度ですが、富裕層にとっては投資枠の制約や手続きの煩雑さ、損益通算の不便さなどがデメリットとなり、必ずしも最適な選択肢ではありません。富裕層は、より柔軟で大規模な資産運用を可能にする方法を選ぶ傾向にあります。

NISAの魅力やメリットを理解しつつ、自分の投資目的や資産規模に合った投資方法を選択することが重要です。富裕層にとっては、NISA以外の投資手法を検討することが賢明でしょう。